【獣医師監修】子犬の歯の生え変わり時期や順番は?出血や食欲不振になった場合の対処方法や注意点!

子犬が必ず迎える「歯の生え変わり」。おおむね生後4ヶ月半~7ヶ月頃にかけて乳歯と永久歯とが生え変わります。歯の生え変わりは犬の一生でこの1回のみであり、歯の健康はもちろん、体全体の健康にとっても大事な時期となります。ですから、歯の生え変わりのポイントをしっかりおさえておきましょう。

  • 更新日:
先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

子犬の歯の生え変わり【乳歯から永久歯に生え変わる時期や順番は?】

子犬の歯の生え変わり【乳歯から永久歯に生え変わる時期や順番は?】

乳歯から永久歯に生え変わる時期は?

子犬の乳歯が永久歯に生え変わるには、ある程度決まった期間があります。

乳歯は生後21日頃から生え始め、生後2ヶ月頃には生え揃いますが、その乳歯が永久歯と生え変わり始めるのは「生後4ヶ月半」頃から。

そして、「生後6~7ヶ月」頃には生え変わりが完了し、永久歯が生え揃います。

【乳歯と永久歯の生え始め・生え揃う時期】

【歯の種類】【歯の状態】【月齢】
「乳歯」生え始め生後21日頃
「乳歯」生え揃い完了生後2か月頃
「永久歯」生え始め生後4か月半
「永久歯」生え揃い完了生後6-7か月

犬の歯が生える順番・抜ける順番は?

犬の歯が生える順番・抜ける順番

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯が生えたり、乳歯が抜けたりするには、だいたいの順番がありますが、あくまでも基本的なものであって、個体によっては若干ずれることがあります。

犬の歯が生える順番は乳歯、永久歯ともに同じで、以下の通りです。

犬の歯【歯が生える順番】

①下顎の切歯 ⇒ ②上顎の切歯 ⇒ ③下顎の前・後臼歯 ⇒ ④上顎の前・後臼歯 ⇒ ⑤下顎の犬歯 ⇒ ⑥上顎の犬歯

犬の歯が生える順番は乳歯、永久歯ともに同じ

犬の歯が生える順番は乳歯、永久歯ともに同じで、①下顎の切歯 ⇒ ②上顎の切歯 ⇒ ③下顎の前・後臼歯 ⇒ ④上顎の前・後臼歯 ⇒ ⑤下顎の犬歯 ⇒ ⑥上顎の犬歯、の順になる/©フジタ動物病院

ただし、通常であれば最後に萌出(ほうしゅつ)する犬歯よりも、前臼歯や後臼歯が遅れて萌出することも少なくありません

(注:厳密には、乳歯の場合、前臼歯・後臼歯の区別がなく、単に乳臼歯と呼びます)

歯の生え変わり時期になると、子犬の乳歯は、おおむね

犬の乳歯【抜ける順番】

切歯(前歯)から抜け始め、次いで犬歯最後に乳臼歯が抜けける

子犬の歯の生え変わり【乳歯と永久歯の見分け方は?】【歯の生え変わりは何回ある?】

乳歯と永久歯を見分けるには、前出の歯の生え変わり時期や歯の生え方などもヒントになりますが、次のようなことも乳歯と永久歯を見分けるヒントになります。

乳歯と永久歯の見分け方①【歯の本数】

乳歯と永久歯では歯の本数が違い、乳歯では28本永久歯は42本になります。

「乳歯28本」=切歯12本+犬歯4本+乳臼歯12本(シベリアン・ハスキー、2ヶ月)

「乳歯28本」=切歯12本+犬歯4本+乳臼歯12本(シベリアン・ハスキー、2ヶ月)/©フジタ動物病院

「永久歯42本」=切歯12本+犬歯4本+前臼歯16本+後臼歯10本(ラブラドール・レトリーバー、1歳)/©フジタ動物病院

「永久歯42本」=切歯12本+犬歯4本+前臼歯16本+後臼歯10本(ラブラドール・レトリーバー、1歳)/©フジタ動物病院

【乳歯と永久歯の歯の数】

【単位(本)】【乳歯】【永久歯】
上顎  下顎  上顎  下顎  
「切歯」6666
「犬歯」2222
「前臼歯」6688
「後臼歯」0044
「全体」14142020

※厳密には乳歯では前臼歯、後臼歯の区別をせずに単に乳臼歯(にゅうきゅうし)と言います

乳歯と永久歯の見分け方②【永久歯の生え方】

乳歯と永久歯の見分け方②【永久歯の生え方】

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

通常、犬の永久歯は乳歯の内側に生えてきますが、上顎(うわあご)の犬歯のみは乳歯の前方に生えてきます。

乳歯と永久歯の見分け方③【歯のサイズ】

一般的に、乳歯に比べて永久歯のほうが歯のサイズは大きめですが、中にはどちらなのか見分けにくいこともあります。

歯の治療が必要な時など、犬の乳歯と永久歯を見分ける必要がある場合は、歯科用レントゲンを撮ることで判断することも可能です。

その他のヒント【乳歯と永久歯は併存する期間がある】

その他のヒント【乳歯と永久歯は併存する期間がある】

Tadogami / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯の生え変わりでは、乳歯が抜けた後にすぐ永久歯が生えてくるというわけではなく、乳歯と永久歯とが多少併存する期間があり、その日数は下の表のとおりです。

この期間を過ぎても乳歯が残っている場合には、乳歯遺残(にゅうしいざん)の可能性があります。

【犬の乳歯と永久歯の併存期間目安】

【歯】【平均的な併存日数】
切歯および臼歯数日
上顎(うわあご)の犬歯およそ1~2週間
下顎(したあご)の犬歯およそ1週間

犬の歯の生え変わりは何回?

犬の歯の生え変わりは一生で1回のみ

万一、永久歯が何らかの原因で抜けたりしても、永久歯が新しく生えてくることはありません

子犬の歯の生え変わり【出血】対処方法や注意点は?

子犬の歯の生え変わり【出血した場合などの対処方法や注意点は?】

犬の歯の生え変わり【出血】

犬の歯の生え変わりの時期には歯肉から少量の出血が見られることがありますが、たいていはすぐに止まり、心配はありません。

出血が若干多い場合、人間ではガーゼで抑え、しばらくの間噛(か)んでいることで止血する方法もありますが、犬にそれをするのはなかなか難しいでしょう。

5分以上経っても出血が止まらない場合には、動物病院で診てもらってください

中には止血しにくい病気(例:フォン・ウィルブランド病)もありますし、何らかの異常がある可能性も考えられます。

グラグラしている犬の乳歯は抜いていい?

グラグラしている犬の乳歯は抜いていいの?

おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)

ポイント①【乳歯は自然に抜けるのが一番】

愛犬の乳歯が歯肉から剥(は)がれ、かろうじてくっついているような状態であれば、そのまま放っておいても大丈夫でしょう。

万一、抜けた歯を犬が飲み込んでも心配ありません。

ポイント②【無理に抜かないこと】

犬の歯がグラグラしているからと「無理に引き抜いたり」「過度な力をかけたり」することによって、乳歯の歯根が歯肉の中に残り、細菌感染を起こして炎症が生じる、歯肉が傷つくなどの問題につながる可能性があります。

ポイント③【永久歯も安定するまでは多少グラグラすることがある】

新しく生えてきた犬の永久歯も安定するまでは多少グラグラする場合もあるので、乳歯と間違えてゆすったりしないよう注意しましょう。

子犬の歯の生え変わり【食欲不振】対処方法や注意点は?

子犬の歯の生え変わり【食欲不振になった場合の対処方法や注意点は?】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯の生え変わりの時期には「ごはんを食べたがらない」「またはうまく食べられない」こともあります。

それは食欲がないと言うよりも、”歯に違和感や痛みがあって食べたくても食べられない”と言ったほうが正しいでしょう。

この場合、食欲はあるわけですから、食べやすいように工夫してあげるのが一番です。

ドライフードであるなら「ふやかす」「茹でたお肉や野菜をミンチ状にする」など、歯に刺激の少ない軟らかいごはんにしてあげるといいでしょう。

なお、犬がごはんを食べない時には歯以外に原因がある場合も考えられるので、歯に問題がないようであれば、その原因を探る必要があります。

子犬の歯の生え変わり【口臭が酷くなる?】【予防方法は?】

子犬の歯の生え変わり【歯の生え変わり時期になると口臭が酷くなる?予防方法は?】

犬の歯の生え変わり時期になると「よだれが出たり」「口臭が感じられたり」することがあります。

そもそも口臭は、口の中の細菌類が食べかすや白血球の成分などのタンパク質を分解して発生させる「硫黄ガス」がもとになっているわけですが、歯が生え変わる時には歯肉(歯肉もタンパク質が豊富な組織)が溶かされて永久歯が出てくるため、口臭がしても不思議はないのです。

これは自然な歯の発育過程であり、口臭自体を予防することは難しいですが、どうしても気になる場合には、

口臭軽減作用のある犬用歯磨き粉を使って歯磨きをする

スプレーや飲み水に混ぜる液体などの口臭軽減作用のあるオーラルケアグッズを使う

など試してみてください。

子犬の歯の生え変わり【注意すべき病気と予防対策は?】

子犬の歯の生え変わり【注意すべき病気と予防対策は?】

熊澤充 / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯の生え変わりに関連する気をつけたい歯科疾患には、以下のようなものがあります。

いずれも予防するのは難しく、早期に発見して対応することが大切になります。

歯の生え変わりで気をつけたい病気①【乳歯遺残(にゅうしいざん)】

犬の歯の生え変わり時期が過ぎても乳歯が抜けずに残っている状態を「乳歯遺残」と言います。

乳歯遺残があると歯並びが悪くなり、歯垢・歯石もたまりやすく歯周病のリスクが高まる他、不正咬合(ふせいこうごう)が起こりやすくなります。

基本的には抜歯が必要です。

歯の生え変わりで気をつけたい病気②【埋伏歯(まいふくし)】

歯の生え変わりで気をつけたい病気②【埋伏歯(まいふくし)】

kamekichi / PIXTA(ピクスタ)

犬の埋伏歯とは、歯肉や顎(あご)の骨の中に埋もれたままで生えてこない歯のこと。

埋伏歯をそのままにすると嚢胞(のうほう)ができ、最悪、顎の骨を溶かしてしまうこともあります。

歯の生え変わりで気をつけたい病気③【欠歯】

犬の欠歯とは、生えてくるはずの歯そのものが存在しない、または犬の歯の一部が欠如していることを言います。

歯の生え変わりで気をつけたい病気④【過剰歯】

歯の生え変わりで気をつけたい病気④【過剰歯】

購入者 / PIXTA(ピクスタ)

過剰歯とは、通常の犬の歯の本数より余分に生えている歯のことを言い、歯の発育異常や遺伝が原因と考えられていますが、切歯の過剰歯は「短頭種」に多く見られます。

歯の生え変わりで気をつけたい病気⑤【不正咬合】

「乳歯遺残や歯の萌出(ほうしゅつ)異常」「歯の欠如・過剰」「外傷」「遺伝」などによって、犬の歯の噛み合わせに異常が出ることがあります。

不正な歯によって「口内が傷つく」「ごはんがうまく食べられない」などの様子が見られる時には歯の矯正が必要になることもあり、その場合、「生後約半年~1年後」までに行うのが望ましいとされます。

子犬の歯の生え変わり【生え変わり時期の歯磨きの仕方や注意点・ポイントは?】【ガムを与えても良い?】

子犬の歯の生え変わり【生え変わり時期の歯磨きの仕方や注意点、ポイントは?ガムを与えても良い?】

Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)

子犬の歯の生え変わり【歯磨き】

子犬の歯磨き【ポイント①】

犬の歯が生え変わる時には痛みが出ることがあるので、優しくソフトに磨くことを心がけましょう。

子犬の歯磨き【ポイント②】

特に、犬の乳歯と永久歯が併存する期間では、歯が密着して汚れも溜まりやすい状態になっているので、歯ブラシの角(前方部分や後方部分、または両端)を利用して隙間も十分に磨けると理想的です。

子犬の歯磨き【ポイント③】

犬の乳歯が抜けて穴がある場合は、汚れが溜まらないよう水を入れたシリンジで軽く洗い流すのも一つの方法ですが、過度に触ったりすると細菌感染を起こすこともあるのでご注意を。

子犬の歯の生え変わり【デンタルガム】

生え変わり時期のデンタルガム

nozomin / PIXTA(ピクスタ)

子犬のデンタルガム【ポイント①】

犬の歯の生え変わり時期には歯がむず痒(かゆ)くなり、いろいろな物を噛みたがるので、危険な物を噛(か)まないよう、代わりにガムやおもちゃを与えるのも方法の一つです。

ただし、硬過ぎる物は逆に破折(はせつ/歯が折れること)を引き起こすことがあるので避けてください。

子犬のデンタルガム【ポイント②】

ガムは愛犬に合ったサイズを。

中には丸飲みしてしまう犬もいるので、大き過ぎるものは危険です。

また、消化しやすいかもチェックポイントです。

子犬の歯の生え変わり【虫歯(う蝕)や歯周病になってしまった場合は?】

子犬の歯の生え変わり【虫歯(う蝕)や歯周病になってしまった場合は?】

gumichan / PIXTA(ピクスタ)

人間では、生えたばかりの永久歯の表面はまだ弱く、虫歯になりやすいと言われます。

犬では虫歯は稀(まれ)ですが、成犬にならないうちに歯周病になるケースもあります。

「歯肉が赤く腫れている」「歯垢・歯石が目立つ」「歯に穴が開いている」「歯の一部が変色している」など、愛犬に歯周病や虫歯のような様子が見られた時には、早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。

犬の乳歯遺残・抜歯など【ペット保険は適用される?】

犬の乳歯遺残・抜歯など【ペット保険は適用される?】

AKIRA / PIXTA(ピクスタ)

一般的にペット保険では、予防にあたるものや疾病にはあたらないとされるものは”補償対象外”となり、歯石除去や抜歯、乳歯遺残はそれに含まれます。

ただし、「全身麻酔をして行なう処置は手術にあたり、”補償対象”となる」「他の歯科疾患があり、その治療の一環として行なう歯石除去や抜歯は”補償対象”となる」など、ペット保険会社によって細かく条件が設けられていることがあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。

これからペット保険の加入を考えている場合には、愛犬の健康リスクと併せ、各保険プランの条件をよく比較検討してから選ぶことをおすすめします。

子犬の歯の生え変わり【まとめ】

子犬の歯の生え変わり【まとめ】

miya / PIXTA(ピクスタ)

子犬の歯が生え変わりの時期を迎えると、次のような様子が見られることがあります。

子犬の歯の生え変わる時期の様子

✔ いろいろな物を噛(か)みたがる
✔ 口をパクパク、くちゃくちゃする
✔ 歯肉(歯茎)が赤くなる
✔ 歯肉から出血がある、おもちゃや噛んだ物に血が付いている
✔ よだれがある
✔ 口臭がする
✔ ごはんを食べたがらない、またはうまく食べられない
✔ いつもより騒いだり、イライラしたりする

このような様子が見られたなら、歯をチェックしてみましょう。

歯は子犬の将来的な健康に関わります

「歯の本数や生え方」「乳歯はちゃんと抜けているか?」「足りない歯はないか?」など確認してみてください。

【併せて読まれている歯科・病気関連の記事】
         ↓ ↓ ↓

みんなのコメント

まおさん
初めて柴犬を飼い、生後8ヶ月です、もっと早く勉強させて頂きたかったです、 でも、とても参考になりました。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「TOP」の人気記事RANKING