【獣医師監修】犬の歯石取り(除去)は必要?メリットやデメリット、頻度、麻酔による死亡リスクは?

犬の歯の歯石取りは、飼い主さんにとって大きな悩みの一つです。歯石を放置すると重度の歯周病につながり、そこから心臓病や肝疾患など他の病気にも影響を与えてしまうことがあるので、歯石は是非とも除去したいもの。ただ、麻酔のリスクなどについて不安もあるかと思います。今回は、犬の歯石取り(除去)について詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の歯石取り(除去)【歯石取りは必要?】

犬の歯石取り(除去)【歯石取りは必要?】

keechuan / PIXTA(ピクスタ)

愛犬が病気や高齢など何らかの事情によって歯石除去ができない場合を除き、基本的には、”犬の歯に付いてしまった歯石は除去が必要”です。

なぜなら、歯石があるということはすでに歯周病になっている可能性が高く、歯周病を放置すると、内歯瘻(ないしろう)や外歯瘻(がいしろう)、口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)、顎骨(がっこつ)の骨折などにつながってしまうおそれがあるばかりでなく、心臓病や肝疾患、腎疾患など他の病気に影響を与えてしまうことがあるからです。

人間でも歯周病と心臓病とは相関関係があると言われており、動脈硬化や肥満、早産などにも関係し、歯周病菌は誤嚥性肺炎の原因にもなっているといいます。

約30%の犬に心拡大の併発が認められた

たけぽん / PIXTA(ピクスタ)

また、犬では口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)がある犬56症例の分析で、約30%の犬に心拡大の併発が認められたことも報告されています。

ですから、歯石は早めに除去することが推奨されます。

【参照元】
特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会「歯周病が全身に及ぼす影響」
小川祐生、山木誠也 他「歯周病に関連した口腔鼻腔瘻の犬56例の回顧的検討」(日獣会誌70, 313~316, 2017)

犬の歯石取り(除去)【メリット・デメリット】

犬の歯石取り(除去)【メリット・デメリット】

jagodka / PIXTA(ピクスタ)

では、歯石除去およびその治療をすることのメリットとデメリットとは?

犬の歯石取り(除去)【メリット】

歯周病の重症化や、他の病気への影響を防ぐことができる
歯が綺麗になる
口臭が軽減される、またはなくなる
健康的に見える
犬に歯の違和感や痛みがある場合、それを軽減またはなくしてあげることができる
歯周病が進行し、ごはんがうまく食べられなくなっている場合、問題なく食べられるようになる

犬の歯石取り(除去)【デメリット】

犬の歯石を除去することのデメリット

blanche / PIXTA(ピクスタ)

犬に多少嫌な思いをさせる
一般の飼い主さんがスケラーや歯石取り用ペンチなどを使用した場合、犬の歯や口腔内を傷つけてしまうおそれがある他、歯肉に隠れた歯石までは取れない
麻酔を使用しない歯石除去の場合、犬が痛みを感じる他、それ以降、口に触られるのを嫌がるようになる可能性が高い
麻酔を使用しての歯石除去では、麻酔のリスクがゼロとは言えない

犬の歯石取り(除去)【いつから(何歳)いつまで必要?頻度(回数)は?】

犬の歯石取り(除去)【いつから(何歳)いつまで必要?頻度(回数)は?】

infinityyy / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯石除去は何歳から、何回必要かというよりも、「歯垢・歯石を見つけたらすぐに除去する」と考えたほうがいいでしょう。

歯垢・歯石は個々の唾液(唾液には殺菌効果がある)の分泌量にもよるので、愛犬はどのくらいで歯垢・歯石ができやすのか観察することも必要だと思います。

犬の歯石取り(除去)【家(自宅)で市販のジェルやスプレーで歯石取りをしても大丈夫?】

犬の歯石取り(除去)【家(自宅)で市販のジェルやスプレーで歯石取りをしても大丈夫?】

maroke / PIXTA(ピクスタ)

現在、犬の歯垢・歯石の予防、または除去効果があるというジェルやスプレー、液体、粉末などのデンタルケアグッズが市販されており、歯磨きができない犬や麻酔がかけられない犬ではそうしたものを使用するのも選択肢の一つでしょう。

ただし、その効果は高くありません

また、中には「皮膚炎が起きる」「お腹がゆるくなる」などの例もあるようなので、使用を考える場合、特に持病がある犬など、成分とともに持病に影響しないか確認してもらう意味で、一度動物病院で相談してからにしたほうがより安全でしょう。

犬の歯石取り(除去)【検査・治療法は?】

犬の歯石取り(除去)【検査・治療法は?】

Andy Dean / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯石取り(除去)【検査】

犬の歯石は視診で確認できますが、そのほとんどは、すでに歯周病になっているため、状況により、「エキスプローラー(探針)による検査」「プロービング」「歯垢染色液による検査」「歯垢・歯石検査用ライトによる検査」「レントゲン検査」「CT検査(鼻腔内にも炎症がある時などに有効)」などが行なわれます。

エキスプローラー(探針)で歯垢・歯石の付き具合を確認する。この症例では歯垢・歯石が重度に付着している/©フジタ動物病院

エキスプローラー(探針)で歯垢・歯石の付き具合を確認する。この症例では歯垢・歯石が重度に付着している/©フジタ動物病院

歯周プローブという歯科用器具で歯肉ポケットの深さを確認する

歯周プローブという歯科用器具で歯肉ポケットの深さを確認する(写真の症例では歯垢・歯石を除去してからポケットを測定している)。この症例では歯肉ポケットから歯周ポケットに移行している/©フジタ動物病院

犬の歯石取り(除去)【治療】

歯石の除去の他、すでに愛犬が歯周病になっており、歯周組織が大きく炎症を起こしているようであれば、その再生のための歯周外科治療や抜歯が必要になることがあります。

犬の歯石の除去については、その流れを以下に写真付きで説明しましょう。
(※写真提供:フジタ動物病院)

動物病院で行なう歯石除去の流れ①

最初に口の中を洗浄します。

①最初に口の中を洗浄します

動物病院で行なう歯石除去の流れ②

犬の歯に歯石がたくさんついている場合は、抜歯鉗子(ばっしかんし)で大まかに歯石を取り除きます。

②歯石がたくさんついている場合は、抜歯鉗子で大まかに歯石を取り除きます。

動物病院で行なう歯石除去の流れ③

目立つ歯石が取れたら、超音波スケラーで残った犬の歯垢や歯石を除去します。

③目立つ歯石が取れたら、超音波スケラーで残った歯垢や歯石を除去します。

動物病院で行なう歯石除去の流れ④

さらに、歯の隙間や細かい部分の歯垢・歯石はハンドスケラーを使って除去します。

④さらに、歯の隙間や細かい部分の歯垢・歯石はハンドスケラーを使って除去します。

動物病院で行なう歯石除去の流れ⑤

次に、キュレットという歯科用器具を用いて歯肉ポケットの中の歯垢・歯石を除去してから、歯肉で隠れた歯の表面を滑らかにします(ルートプレーニング)。

⑤次に、キュレットという歯科用器具を用いて歯肉ポケットの中の歯垢・歯石を除去してから、歯肉で隠れた歯の表面を滑らかにします(ルートプレーニング)。

動物病院で行なう歯石除去の流れ⑥

以上で歯垢・歯石の除去をした後、研磨用のペーストを付けたポリッシングブラシで歯の表面を研磨して滑らかにします。

これによって歯垢・歯石の再付着を防ぐことができます。

⑥以上で歯垢・歯石の除去をした後、研磨用のペーストを付けたポリッシングブラシで歯の表面を研磨して滑らかにします。これによって歯垢・歯石の再付着を防ぐことができます。

動物病院で行なう歯石除去の流れ⑦

仕上げ用のペーストを付けたラバーカップでさらに犬の歯の表面を研磨します。

⑦仕上げ用のペーストを付けたラバーカップでさらに歯の表面を研磨します。

動物病院で行なう歯石除去の流れ⑧

最後に口の中を洗浄して犬の歯石除去の処置は終了です。

⑧最後に口の中を洗浄して歯石除去の処置は終了です。

補足:
アメリカ獣医歯科学会(AVDC)では、ペットへのストレス、歯肉に隠れて目には見えない歯根部まで十分に処置ができないこと、歯科器具によって口腔内を傷つけるおそれもあることなどを理由に、無麻酔での歯石除去は推奨していません。

詳しくは、「歯周病」「歯肉炎」「歯周炎」の記事もご覧ください。

犬の歯石取り(除去)【治療費(手術費用)・治療薬】

犬の歯石取り(除去)【治療費(手術費用)・治療薬】

pandorapictures / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯石が重度であると歯周病が進行していて歯や歯肉、歯周組織などの治療が必要になることもありますが、その場合には状況に応じ、抗生物質や抗菌剤などの抗菌薬が処方されます。

犬の歯石除去に関連する治療費【目安】

【項目】【平均的料金】
歯石除去~1万2,500円
抜歯~5,000円
レントゲン検査/単純撮影~7,500円
CT検査/造影なし
 〃 /造影あり
~4万円
4万円以上~
歯内治療(根管治療)~1万2,500円
麻酔/局所麻酔
〃 /全身麻酔
~5,000円
~1万5,000円
調剤料(内用/1回あたり)~1,000円

公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査 調査結果(平成27年6月)」を参考に作成

犬の歯石取り(除去)【ペット保険の適用は?】

犬の歯石取り(除去)【ペット保険の適用は?】

damedeeso / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険では歯科治療に関して、その全般が補償対象外になっているもの、歯周病は対象となるものなど各社各様です。

一般的に、予防にあたるものは補償対象外となり、歯石除去もそれに含まれます。

ただし、「全身麻酔をして行う歯石除去は手術にあたり、補償対象となる」「他の歯科疾患があり、その治療の一環として行うのであれば補償対象となる」など、ペット保険会社によって細かく条件が設けられていることがあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。

これからペット保険の加入を考えている場合には、愛犬の健康リスクと併せ、各保険プランの条件をよく比較検討してから選ぶことをおすすめします。

犬の歯石取り【治療後のケア・予防対策は?】

犬の歯石取り【治療後のケア・予防対策は?】

maroke / PIXTA(ピクスタ)

愛犬が歯石除去の治療を受けた後は、歯がしみたり出血したりしていることがあるので、1~2日日程度は硬い物をかじらせないほうがいいでしょう。

また、抜歯も併用され、歯肉を縫合した場合は、歯肉が癒合(ゆごう)するまでの2週間は硬い物をひかえ、軟らかい食事にします。

愛犬の歯が綺麗になったからと手入れを怠ればまた歯石が付いてしまいます。

歯石を除去したことをきっかけに、歯磨きにトライしましょう。

犬の歯垢を落とす作用のあるデンタルガムやおやつを時々与えるのもいいですが、骨やひづめなど硬過ぎるものは逆に破折(歯が折れること)を起こすことがあるので、柔軟性も考慮してお選びください。

また、乳酸菌生産物質には歯周病菌の抑制効果があると考えられているので、乳酸菌を含む食品やサプリメントなどを与えてみるのもいいでしょう。

【参照元】小野田繁「乳酸菌生産物質とは何か? またその歯科応用について」(日本歯科東洋医学会誌 Vol.26, No.1・2 2007年 1-9)

子犬・老犬の歯石取り(除去)【注意点・ケア方法は?】

子犬・老犬の歯石取り(除去)【注意点・ケア方法は?】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

注意点・ケア方法①【子犬】

幼い犬であると歯石はまだできないと思うかもしれませんが、そうとは限りません

たとえば、ヨークシャー・テリアの歯周病に関する研究では、生後37週齢(生後8ヶ月程度)の段階で98%の犬が初期の歯周炎をもっていたことが報告されています。

歯は将来的な健康に影響します。

特に歯石ができやすい傾向にある犬(小型犬、短頭種)では、早くからの歯のケアが望まれます。

併せて、歯並びは歯垢・歯石のできやすさにも関係するので、歯の生え変わり時期には歯の本数や生え方など確認するようにしましょう。

【参照元】Wallis C, Pesci I, Colyer A, Milella L, Southerden P, Holcombe LJ, Desforges N. 「A longitudinal assessment of periodontal disease in Yorkshire terriers:」(BMC Vet Res. 2019 Jun 21;15(1):207.)

注意点・ケア方法②【老犬(高齢犬)】

注意点・ケア方法②【老犬(高齢犬)】

CaptainT / PIXTA(ピクスタ)

老犬は持病をもっていることが多く、且つ、歯周病は他の病気にも影響することを考えると、老犬の歯石には注意が必要です。

ウサギの歯科治療では麻酔から回復に至るまでの時間について、麻酔を頻回にかけることよりも、加齢による影響のほうが大きいと思われるとの報告があり、確かに老犬は麻酔のリスクが高くなるのでしょう。

しかし、犬の状況によっては、事前に麻酔下での治療が可能かどうかの検査を行って、健康状態を把握したうえで、内科治療を行って異常な部位をコントロールしてから老犬でも麻酔下での歯石除去ができる場合もあるので、気になる時には動物病院で相談してみてください。

歯石の除去ができない場合は、他の病気の発症や悪化も考えられるので、よりこまめに愛犬の健康管理をすることが望まれます。

【参照元】大成衷子、小川祐生、八村寿恵 他「ウサギの不正咬合処置時の麻酔回数が回復時間に及ぼす影響」(日獣会誌71, 189~192, 2018)

犬の歯石取り(除去)【まとめ】

犬の歯石取り(除去)【まとめ】

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)

愛犬の歯石について、「見なかったことにしよう」と先延ばしにするほど病気や麻酔のリスクも高まります。

一番いいのは子犬のうちから「歯磨き習慣をつける」ことですが、それができない場合は、なるべく早めに”歯石の除去”を行なうのが良いでしょう。

その後は、再付着を予防することも忘れずに。

【併せて読まれている歯科・病気関連の記事】
         ↓ ↓ ↓

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING